HISTORY
OF
BOTEJYU®
ぼてぢゅう®の歴史

History 01
戦後間もない大阪で創業
大阪人のたくましさ
を見せつけた戦後
第二次世界大戦の終戦を迎えた大阪は、現在の大阪駅から難波の高島屋まで一面の焼け野原。
繁華街の心斎橋、ビジネス街の船場、本町も瓦礫の山。全てが破壊しつくされた廃墟の町と化していました。
しかし大阪は商人の街、そんな状況でもあちこちに闇市が立ち、盛況を極めていました。
ぼてぢゅう®が創業したのも、まさにこの時代。戦後すぐのことでした。

ぼてぢゅう®創業、
お好み焼で社会貢献
1946年(昭和21年)、戦後の厳しくも、たくましい時代の大阪・玉出に、ぼてぢゅう®は誕生しました。
お米の代用品として食されていたメリケン粉(小麦粉)を使ったお好み焼を提供し始めたのです。
お好み焼は、簡単に調理できて栄養源になることから、食糧難で苦しむ大阪でまたたく間に広がりました。
昔から、小麦粉を水で溶いて焼くという調理法は存在していましたが、当時の生活環境が影響し、
お好み焼はやがて大阪の粉もの文化の代表的存在となりました。




お好み焼にマヨネーズ
がヒット
当時、庶民が憧れたのがアメリカ製の日用品や食料品。闇市にもPX(進駐軍の購買部)からの横流れ品が並びましたが、庶民にとっては高嶺の花でした。
そんな中、お好み焼をさらに進化させたいと願っていた、ぼてぢゅう®創業者の西野がマヨネーズに目をつけました。アメリカ産の酸味を抑えた、独特の風味のあるマヨネーズを味わった時に、「これはお好み焼に合う」とひらめいたのです。
そして、試行錯誤を繰り返し、お好み焼のトッピングとして店頭での発売にこぎつけました。やがてタカラジェンヌの間で人気を博し、大阪中に評判が広がり、お好み焼にマヨネーズは定番の取り合わせとなりました。
HISTORY
OF
BOTEJYU®
ぼてぢゅう®の歴史